sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-7.湊茶臼山古墳、網浜茶臼山古墳と操山109号墳

既出記事で彦五十狭芹彦命(兄・吉備津彦)の子、日子刺肩別命の墓ではないかと書いた湊茶臼山古墳(125m)。そして近くにあるちょっと気になる網浜茶臼山古墳(92m)と操山109号墳(74m)を見てきました。

茶臼山古墳は、操山というか東山の南側、古代では児島半島側から見れば操山山系の西の岬

(古代は今の児島湾の数倍広い中海が広がっていました)

に位置するところに位置する古墳で、行くまでは神宮寺山古墳のようにあまり高くないところにあるのかと思ってましたが、何の何の、金蔵山古墳と変わらないくらいの高さにあるんですね。

ここも発掘調査からは結構年数が経過しており、何の看板もなく雑然と古墳らしきものが広がってました。(唯一くびれ部辺りから墳丘に上がれる整備された道がありましたが)

今は雑木林で視界は開けていませんが、古代には児島と瀬戸内海がよく見渡せる風光明媚な場所だったのだと思われます。

しかし、この古墳の最も困った点は、調査の結果、主体部には何も埋葬されていなかったことであります。

宝賀先生も一応の比定として日子刺肩別命の陵墓とされていますが、この古墳の築造時期が金蔵山古墳よりも下る時期に作られた可能性もあるという調査結果が出ており、

もしかしたら、上道氏の別の人物の陵墓として作られたのかもしれない、そしてその人物は不慮の理由でここには葬られなかったのかもしれない、と今は思ってます。

湊茶臼山古墳 - Wikipedia

 

そしてちょっと気になると前述しました網浜茶臼山古墳なのですが、この古墳は浦間茶臼山古墳と同じく箸中山古墳(箸墓古墳)と相似形(1/3規模)で、近くに操山109号墳という前方後方墳前方後円墳と書かれた資料が多いですが)があり、こちらが日子刺肩別命の父、彦五十狭芹彦命の妃となった高田姫(七つグロ1号墳or都月坂1号墳の主の楽々森彦の妹)ではないかと考えられるので、築造時期からも考えて、網浜茶臼山古墳が日子刺肩別命の陵墓ではなかったか?という気がしてきたのです。やや全長が短い気もしますが。

この網浜茶臼山古墳は、古墳全体が東山墓地になっており、古墳としての境界や説明看板が全くない状態なので「古墳を訪れた!」という感想を全くもてませんでしたが(写真も遠景をかろうじて撮影したのみ)、立地としては湊茶臼山古墳より更に岬の西端にあり児島と瀬戸内海がさらによく見渡せる位置にあり、母とともにここに眠られてるのかもしれない、と思いました。

※操山109号墳自体は、さらに歩いて訪れる気力がなくなったので、遠景からの写真のみに留めました。また別の時期に訪れたいと思います。

網浜茶臼山古墳-古代吉備文化財センター

 

f:id:sohramame:20170820161818j:plain

(湊茶臼山古墳、南西方向から後円部を望む)

 

f:id:sohramame:20170820161919j:plain

(東山から南西方向)

遺跡訪問-6.浦間茶臼山古墳 と竜王宮神社

(H30.3再訪→下に記事あり)

備前ではこの時期としては最大(推定全長138m)で最古形式(4C初)の前方後円墳箸墓古墳の1/2の規格で造られてる、とすれば崇神天皇四道将軍彦五十狭芹彦命(兄・吉備津彦)の墓でしか無いでしょう。と宝賀寿男先生も私も思ってます浦間茶臼山古墳、訪問しました。

しかし古墳の付近には何らの看板もなく、古墳と思われる周りをグルグルしましたら、後方部に当たる公園を発見しそこに説明看板がありました。(後に周辺にも小さな案内標識があるのを発見しましたがこれじゃわからんだろう?と言いたくなるものでした)

Wikiの写真では後円部頂も簡単に行けそうな感じでしたが、草や木が生い茂ってとても無理な感じ(それでも根性で登りましたが)

何枚か付近と全景の写真を取って終わりましたが、特に何のありがたみもない現状は見ていて哀しいものでした。時代の移り変わりは無情なもの。吉備津神社等では下にも置かれぬ存在である吉備津彦の墳墓がこんな有様か~。

「ここは吉備津彦の墓だぞー!」と叫びたい思いでした。

 

けれど思わぬ発見もありました。

少し北に、新幹線高架をくぐった妙見山麓に「竜王宮神社」なるものがあったのです。古代吉備氏のテリトリーには竜王山が少なからずあり、竜王と名のつく神社であれば吉備氏ゆかりの神社である可能性が高いと思われるからです。(ただし神社名が古代から存続してるものであれば、ですが)

神社には由緒書きのようなものが無かったので正確なことはわかりませんが、きっと吉備津彦に関係する神社だ!と信じて、浦間茶臼山古墳にも参拝したことを報告しました。

やっぱりここは、兄・吉備津彦が住んでた土地なんですよ。

奈良の巻向に似た雰囲気もあるし、付近は赤磐市の方にも岡山市中区の方にも平地が広がってますし、吉備を平定したばかりの頃の兄・吉備津彦はとりあえずここに落ち着いたんですよ。そして子・孫の代になって操山麓や高倉山・竜王山麓に移動したんですね。そんな感想を持ちながら帰途につきました。

(前方部公園脇の説明看板)

f:id:sohramame:20170813210433j:plain

(後円部頂あたり)

f:id:sohramame:20170813212022j:plain

(全景。北→南方向)

f:id:sohramame:20170813212109j:plain

竜王宮神社)

f:id:sohramame:20170813212215j:plain

 

(H30.3再訪記事)

冬の終わり(というか桜の咲く頃)に吉備氏古墳訪問完了のお礼に再訪しましたが、やはり古墳は冬に訪れるのが良いですね。雑草が無く墳丘の形がはっきり分かるから見てて嬉しい。やっぱりこの頃にこの規模の前方後円墳を築いた兄・吉備津彦の威光をしっかりと感じられました。(地元の方がしっかり草刈りされてるからでもありますが)

兄・吉備津彦の御霊はここにはもうおられないかもしれませんが、お礼と末永くこの地に安らかに眠られることを祈りました。

(後円部頂)

f:id:sohramame:20180730220625j:plain

 (後円部→前方部)

f:id:sohramame:20180730220653j:plain

浦間茶臼山古墳 - Wikipedia

吉備の古代史-11 上道氏関係の補足

兄・彦五十狭芹彦命とその直系の子孫の廟は皆前方後円墳です。

しかし同時期と考えられている吉備の古墳には前方後方墳も少なからずあります。

前方後円墳は皇族に近い氏族、吉備で言えば兄・彦五十狭芹彦命の上道氏、弟・彦狭島命の下道氏の直系は前方後円墳であり、傍系あるいは配下氏族は前方後方墳である場合が多いです。前方後円墳になるか、前方後方墳になるかの違いは簡単に言ってしまえばそういうことです。

備前車塚古墳は、吉備武彦の妹、穴戸武媛(倭健命妃)の可能性があり多数の鏡(三角縁神獣鏡含む)を出土しています。

岡山平野の初期古墳として都月坂1号・前方後方墳、七つクロ1号・前方後方墳がありますが、これは三野臣の祖、楽々森命そしてその子の留玉臣命の墓である可能性があります。この界隈には、先の記事でも描いてますが尾針神社、尾治針名眞若比咩神社がありますが楽々森命、留玉臣命の子孫の三野臣が主たる地を半田山の東方に移したことで今の伊福・津島の地が尾張氏もしくは伊福部氏の関係者の居住地になったことから祀られたのではないかと考えます。

※先の記事で尾張地方の尾張氏の一部が吉備武彦の東征を共にし、そのまま吉備まで随行したことを書いてます。

尾張氏・伊福部氏の関係者が住み、尾針神社、尾治針名眞若比咩神社が建てられたのは応神朝以降か、さらに後代の欽明朝の頃かもしれません

 

そして楽々森命の姉(妹)である高田姫が兄・彦五十狭芹彦命の妃となり

日子刺肩別命(湊茶臼山古墳被葬)を生みましたが、その高田姫の墓が操山109号・前方後方墳ではないかと考えます。

また、明確な比定はされていませんが、神宮寺山古墳(前方後円墳)、一本松古墳(前方後円墳)は上道氏直系の浦凝別かもしれませんが、それ以外の三野臣の吉備兄彦、吉備弟彦、鴨別などの可能性もあります。(応神朝以降の三野臣は吉備直系と扱われていたかもしれません)

 

宝賀寿男氏「吉備氏」

 

f:id:sohramame:20170528212038j:plain

吉備の古代史-10 吉備氏と吉備津・吉備津彦神社

現在は、

備中一宮・吉備津神社主祭神・・・大吉備津彦大神

備前一宮・吉備津彦神社の御祭神・・・大吉備津彦命

となってます吉備の神々。(備後は省きます。ご容赦)

先の記事でも書きましたが御友別命以降、吉備氏の本宗は下道氏となり、

兄・弟の2系統が下道氏系統に1本化されたため、初祖の兄・彦五十狭芹彦命はしっかりと残ってはいますが、吉備武彦命や日子刺肩別命、御友別命など全て同系統の一族となっており、

(そしてなぜか弟・彦狭島命は影が薄い)

下道氏の聖山であった吉備中山が吉備(備前・備中)の神体山となり、備前一宮・備中一宮が寄り付くことになりました。

弟・彦狭島命の廟(中山茶臼山古墳)があるので備中の神体山であれば十分なところ備前の神体山でもある、という不思議な状態。

というのが今の吉備(=岡山)の実態なのです。

では上道氏の、備前の聖山はどこにあったのでしょうか?

備前一宮であった阿仁神社(そしてかつて神社のあった山)も兄・彦五十狭芹彦命に関係があったのかもしれませんが、それよりも、今は岡山市赤磐市のほぼ境にある竜王山・高蔵山が聖山であったと思われます。そしてそれを祀るのが高蔵神社。

(付近には浦間茶臼山古墳、金蔵山古墳、両宮山古墳があります)

 

もちろん今の、備前一宮・吉備津彦神社がまがい物だと言いたいわけではありません。吉備津彦神社も平安時代以降約1000年の歴史を持った由緒ある神社で、背後の竜王山も古代祭祀の地であったようですから、祀る意味のある場所だと思います。

ただ本来の聖山であった高蔵山・高蔵神社も古代の吉備(備前)を治めた大切な場所であったはずなのです。備前で暮らす皆さんにもそのことを、少しでも心に留めておいていただけたら、兄・彦五十狭芹彦命や上道氏の神々も喜ばれると思うのです。

 

(高蔵神社・本殿)

f:id:sohramame:20170804223405j:plain

 

宝賀寿男氏「吉備氏」

 

f:id:sohramame:20170528212038j:plain

吉備の古代史-9 弟・下道系統

御友別命の子が稲速別命で、この2代が応神朝・仁徳朝の時代に当たると思われます。先に記しますが稲速別命の廟が作山古墳となり、御友別命・稲速別命のこの2代が吉備最大古墳の被葬者であろうと思われます。両古墳とも後円部主体部の調査がなされていないので正確なことはわかりませんが、副葬品等は豪華なものが現れるのではないでしょうか?

(ただし造山古墳の方は既に盗掘を受けているようです)

稲速別命は紀の分封伝承では。川島県を分与されたと記されてますが、今の総社市・吉備中央町・岡山市北西部あたりが該当すると思われます。稲速別命の代になって、しっかりと備中の街づくり、基礎固めがなされたようです。

 

そして下道氏にも崩落の時期が訪れます。

上道氏と同じく雄略天皇の時、稲速別命の孫である前津屋臣(吉備臣山)が、吉備弓削部大虚の密告により、大和王国を侮辱した罪で一族を誅殺されてしまい、下道氏の勢力が大幅に削がれてしまいます。系統的には細々と飛鳥・奈良時代に続き、吉備真備などの偉人を排出しますが、吉備を主体とした下道氏として勢力を振るうことはありませんでした。そして上道氏とともに1系統として作り変えられていった兄・弟の吉備一族は古代の栄光を取り戻すこと無く没落していくのです。

※なお稲速別命の子以降の代の廟の比定はありません。

 

宝賀寿男氏「吉備氏」

 

f:id:sohramame:20170528212038j:plain

吉備の古代史-8 弟・下道系統

御鋤友耳命の子に御友別命が居ました。

※御友別命は吉備武彦命の子ではありません。

御友別命は今の足守地域であろう葉田葦守宮に住んでいました。

成人した頃に後の応神天皇となるホムタワケ命と出会いました。

ホムタワケ命は大和王国の領土を視察するため、たまたま播磨の地から吉備の備前・備中に出かけており、その際に御友別命と出会い、お互い気が合い知己になったのです。

また御友別命には、年の近い容姿端麗な妹がおり(兄媛)一目見てホムタワケ命が気に入ってしまったので、尚更、御友別命との親交も深くなっていきました。

故あってホムタワケ命が王国の政権を奪取することを目指した際、御友別命は下道氏のみならず、上道氏にも働きかけて全力でホムタワケ命の援助をしたのです。

ホムタワケ命の政権奪取が成功して天皇になったとき、下道氏は天皇の庇護を受けて最高に栄え、備中の地も潤いました。

この時点で下道氏は上道氏の上に立ち、吉備氏の本宗としての立場を確立していきます。そして後には吉備氏=下道氏となり、兄・弟の2系統あった家系も元から1本であったように作り替えられていったのです。

皆さんご存知の通り、大古墳である造山古墳応神天皇から称えられた御友別命の廟です。また兄媛の廟は足守川をはさんだ北側にある円墳、小盛山古墳です。少し南に父の佐古田堂山古墳があります。

 

応神天皇は、神功皇后の子でも九州生まれでもなく、播磨あたりに住んでいた大和王国の準皇族であったと思われます。

吉備の古代史-7 弟・下道系統

 弟・吉備津彦彦狭島命)は吉備進攻後、出雲進攻にも出向いたかどうかは確かなところは不明ですが、恐らく拝領した下道(主に備中)に居住し、温羅を信奉していた地元民に対する支配を充実させていたのだと思います。

下道も同様に、この頃にこの地域がそう呼ばれたかは、今となっては分かりません。数百年後の記紀やその他の資料に載ってるから我々はそう呼んでいるだけで、他の呼称を知らないので、この記事(物語)でも便宜上、そう呼ぶことにします。

 弟・吉備津彦は進攻の激戦地を治めることになったため、兄のように更に外に目を向けるよりは、下道の民を安んじることに力を入れる必要がありました。なので結果としては領土(領地)を平定することに力と時間を割いたので、上道よりも町や村は栄えました。この頃の足守から吉備中山にかけては、産物も多く賑やかな地だったと思われます。彦狭島命が亡くなったのは兄よりも若干遅く垂仁黎明頃でしょうか?(西暦340年前後か)激戦の名残である吉備中山の中山茶臼山古墳に葬られたようです。

 

彦狭島命の子が稚古止男命ですが、この人の事跡は残っていないようで、父を継いで備中を安んじることに努めたと思われます。

廟は、父と同じ吉備中山の尾上車山古墳です。

 

そして稚古止男命の子が御鋤友耳命。景行記には倭健命とともに東征に遣わされたと記されるが、上道系の吉備武彦と混同されているようで、この人下道系で父と同じく備中を治めることに努めたと思われ、

(ただし吉備武彦の東征には何らかの形で援助、援軍を行ったかもしれない)

廟は佐古田堂山古墳。吉備中山を離れ、足守寄りの備中高松城の近くに葬られました。高松から足守にかけての治世がうまくいったからなのでしょう。