sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-16.矢藤治山古墳

中山茶臼山古墳から南方向に足を伸ばすと矢藤治山古墳を訪れることができます。
穴観音~八徳寺~三十三観音像を通り抜け、車道に出て少し行くと黒住教の駐車場(道の南側)があり、そこに小さく案内板があってそこから山道に入り、帝釈天方向との分岐を左に進み、300M程で到達します。車道からは鉄塔が見えるのでちょうどそこが古墳の所在地です。ここは庚申山(こうしんやま)と呼ぶらしいですね。
山道はほぼ藪漕ぎすることなく進めますが、多少急な部分もあります。墳丘の形は全く確認できない状態で、案内板がありますが、それで古墳があることを知ることができるのがやっとの状態です。(すぐ傍に鉄塔が立ってます)
恐らく後円部頂を横切るように山道が通っていて、頂上には主体部跡らしきものがあります。(その近辺には四等三角点もあります)そこから南方に向けて前方部があるようですが、全く形は分かりません。
もうホントに、訪れて説明版を読んで納得するぐらいしかすることがありません。

さてこの古墳は、上道系の宍甘山王山古墳と同じように私を大変困惑させてくれる古墳です。そもそもこの古墳を私は、中山茶臼山古墳を調べるために吉備中山を下調べしてる時に失念してたのを思い出し、早速訪問リストに加えたものです。
当然、被葬者が誰かという想定もできてませんから、ちょっと思考が混乱しています。

問題は、
前方後円墳である(前方部がバチ型に開く、墳長約35M)
②特殊器台(型埴輪)、葺石がある
③吉備最古級の古墳の1つと思われる(弥生墳丘墓は含まない)
という点です。

説明が長くなりますので要約しますと、状況証拠からは私の理論(当然宝賀先生のそれと同じですが)では浦間茶臼山古墳や中山茶臼山古墳と同じ時期のヤマト王国に認められた古墳である、としか言いようがありません。しかし、兄・弟吉備津彦と同じ時代に同じ吉備で活躍した人、というのは皆目検討もつきません。
考えられることとして、
①ヤマト王国に侵攻された吉備側の首長だが、服属し王国に忠誠を誓ったので、死後陵墓は前方後円墳の築造が許された。
②進攻した吉備氏の兄・弟以外の親族がいたか、もしくは彦狭島(弟・吉備津彦)の妻(妃)の墓である。
ぐらいしか思いつきません。

①は確かに有り得なくも無いし、墳丘サイズとしても違和感はありません。温羅がそうだったかもしれませんし、それ以外の首長だったかもしれません。また首長が女性だったということも考えられます。
ただ、そうであれば、ヤマト王国側の人間になったのですから、名前、もしくは事跡が残っていないのもおかしな話に思えます。前方後円墳が造られるくらいなんですから。

で、私としては②の線で考えたいなと思っております。中山茶臼山古墳の被葬者である彦狭島には景行天皇皇后となった稲日大郎姫(稲日大郎姫の陵墓は播磨の日岡陵)ほか複数の子が伝えられていますが、
肝心の妻(妃)が伝えられていません。
皇后の母であれば前方後円墳に葬られても可笑しくないですし、墳丘サイズも違和感がありません。主体部からの出土品も女性被葬者らしいものに感じます。もし妻の陵墓であるとすれば、恐らく吉備進攻前に播磨で準備をしている際に娶った人なのではないかと考えます。
(それだったら陵墓は播磨に造られるべき人なのでは?と言われたらそれも当然かとは思いますが)何か理由があって夫の陵墓の近くに葬られたんでしょう。というか夫よりも先に亡くなられて、夫の傍らに置いておきたくて矢藤治山古墳が造られたのかも知れませんね。

なんて妄想を抱きながら、矢藤治山古墳を訪問してまいりました。
今でこそ周りに樹木が生い茂って眺望が得られませんが、当時は吉備中山山塊のど真ん中にあって北方以外はよく見渡せる場所だったのかもしれませんね。
(矢藤治山古墳-Wikipedia)

(古墳に至る案内標識)

f:id:sohramame:20171126223314j:plain

(古墳説明板)

f:id:sohramame:20171126223436j:plain

(後円部頂付近三角点)

f:id:sohramame:20171126223612j:plain