sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-15.中山茶臼山古墳

いよいよ下道氏の巡礼に入りました。
まずは、下道氏初代の彦狭島命(稚武吉備津彦命、以降弟・吉備津彦と呼びます)の陵墓、中山茶臼山古墳からスタートです。
この古墳は吉備津神社の真上にある感じなんですが、ちょっと話はそれますが、吉備津神社の祭神は「大吉備津彦命」すなわち兄・吉備津彦命なんですよね。でもその上にあるのは弟・吉備津彦の陵墓。
(世間一般的には皇族・四道将軍大吉備津彦命の陵墓とされていますが…)
私の気持ちとしては、このねじれは解消してほしいなと常々思っています。つまり備中一宮・吉備津神社祭神は弟・吉備津彦備前一宮・吉備津彦神社の祭神は兄・吉備津彦となると嬉しいな、と。

で戻りますが、こちらは宮内庁治定の陵墓なので、鉄線が張られていて中には入れません。その代わり立派な拝所が設けられています。でも拝所から見える森は古墳そのものではありません。もう少し奥に前方後円墳があります。で墳丘は全く見えないのかというと、北側に行くと鉄線に沿って山道があってそこから墳丘を見ることができるのです。(後円部を前方向とすると墳丘の右側が見えます。逆に左側は道が無いので全く見えません)
さらには、ちょうど後円部の真下あたりに穴観音様と呼ばれる赤い布をかけられた岩群があってその場所へは鉄線を越えて中に入れるので少し後円部に近づいて見ることができます。(当然、岩群の周りには鉄線は張られてますが)
山道からは、前方部からくびれ部にかけての稜線とさらに盛り上がった後円部をしっかりと確認できます。なので、こちらの古墳を訪問したら山道からしっかりと墳形を確認してくださいね。下からでも良好に形が確認できます。
主体部の発掘調査はされてないですが(盗掘も無いと思いますが)、そこからはどんな副葬品が出てくるんでしょうね?将来的に調査がされることを願ってやみません。

墳丘には葺石と特殊器台型埴輪が存在したと認められているようで、兄・吉備津彦の浦間茶臼山古墳とほぼ同時期の陵墓と推定できます。
ここからは北・北西に広がる高松・足守平野を一望できたであろうし、(逆に南の海側からはこの古墳はあまり見えないように思います)
この界隈を治めた弟・吉備津彦に相応しい陵墓ではないでしょうか。

中山茶臼山古墳:Wikipedia

 

(拝所)

f:id:sohramame:20171105225154j:plain

(後円部と穴観音様)

f:id:sohramame:20171105225311j:plain

(前方部・くびれ部)

f:id:sohramame:20171105225628j:plain

(もっと寄った後円部)

f:id:sohramame:20171105225727j:plain