sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

神社訪問-3.高蔵神社、本宮高蔵(高倉)山

吉備上道氏の古墳訪問の締めとして(一本松古墳残してますが)、高蔵神社に訪問しました。なんで高蔵神社?吉備津彦神社じゃないの?と思われる方も多いと思いますが、理由は後述。

で、現在ある高蔵神社には既訪問なので、今回は神社経由で本宮高蔵山(頂上)に頑張って足を伸ばしてみました。ただ1点、神社から目的地まで地図で見ると道がない…ある程度進めば高蔵山頂上に車で上がれる道があるのは分かってはいたものの凄く不安…ネット情報ではちゃんと林間道があるみたいだけど今現在でも通れるのかそれも不安…と心細さを感じましたが、頑張って神社の裏手から進んでみました。

そしたら、(経過の写真は載せませんが)地図に記載のなかった林間道は割とすんなり進めて、林を抜けてから高蔵山頂上車道に出る山道が草ボーボーで、それを何とかくぐり抜けて車道に出て、牟佐の登山口から1.5時間ほどで高蔵山頂上にたどり着きました。良かったー。

で、想像してた通り本宮らしきものは存在しませんでした。

頂上には3つの電波塔と、ライオンズグラブが作ったであろう看板と本宮があったと書かれた教育委員会の看板のみ。しかし付近を散策してみると、ハンググライダー離陸場があってその途中に磐座のような石群がある。「もしかしてここ?」の心境。

ただ、ここからの南方、西方の眺望が抜群でした。なので、この石群が本宮の磐座なのかな?と一人で納得しました。説明看板も無く、注連縄も無く、少し拍子抜けではありましたが。もし他に隠れた磐座がこの頂上の界隈にあるのでしたら、どなたか教えてくださいませm(_ _)m

ということで往復3.5時間ほどで牟佐の登山口まで戻ることができました。

 

高蔵山は吉備上道氏の聖山、高蔵神社は上道氏始祖をお祀りするお社だと、私は考えています。(勝手に断言( ˘ω˘ ))

初祖の吉備津彦命からでは無く、2代目日子刺肩別命の頃からかもしれませんが、この聖山に登って国見をしたんだと思います。

そして浦間茶臼山古墳界隈の平野から、操山北側の平野まで見渡して吉備(備前)の経営計画を立てたに違いないと思います。

*上道氏繁栄の最後の首長だったであろう田狭臣がこちらの麓に両宮山古墳を造ったのも、自然なことだと考えます。

高蔵神社は現在の祭神が、神武東征に随伴し尾張氏の祖とされている高倉児(高蔵下)とされていますが、それは後世に高蔵山の名から当てはめたのでしょう。本来は、吉備氏の祖「大己貴命」や「大物主命」でありそれらと共に「吉備津彦命」もしくは「大吉備諸進命」が祀られていたのではないでしょうか。

現在の備前一宮「吉備津彦神社」がある吉備中山は下道氏の初祖、弟・吉備津彦命彦狭島命)の陵墓(中山茶臼山古墳)がある下道氏の聖山であり、上道氏の聖山は、吉備中山ではなく、こちらの高蔵山であるはずです。

とは言え、吉備津彦神社は、千年近く備前一宮として尊崇されてきたのですから、それを否定する気持ちは全くありません。私も年始にはお参りさせていただいております。

ただ、こちらの高蔵山も備前を発展させた上道氏が聖山と崇めた場所で、吉備津彦神社と同じように多くの人々にお参りいただけたら嬉しいなぁ、と思っています。

同時に、現在上道氏が聖なる山と崇めた証が何も残ってないのは、残念に思っておりますが。

(高蔵神社・本殿)

f:id:sohramame:20171010223404j:plain

(本宮高蔵山・説明看板)

f:id:sohramame:20171010223534j:plain

(頂上、磐座群かな?)

f:id:sohramame:20171010223632j:plain

(南方、岡山平野)

f:id:sohramame:20171010223805j:plain