sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-24.鬼ノ城(鬼城山)

今回は、古墳では無く古代山城跡、鬼ノ城に訪問しました。
(鬼ノ城・鬼城山どちらでも間違いないと思いますが、この記事では鬼ノ城に統一しておきます)

なぜ鬼ノ城かというと、吉備氏(上道氏・下道氏)の古墳訪問を完了して締めくくりとして、吉備氏が最初に吉備の地に到来した時、恐らくヤマト王国に抵抗した勢力が最後の砦にしたのではないか?と思われる地を訪れて、吉備氏がどのように制圧していったのかを確認したいと思ったからです。
そして、岡山に住んでいながら鬼ノ城に登ったことが無かったので、初体験しておこう!という目的もありました。

初めてならば、砂川公園から北上してビジターセンターから鬼ノ城に入る、という道がオーソドックスである、ということは分かっているのですが、今回は時間短縮のためできるだけ近くまで自転車で近付いてそこから登山したい、と思ったので奥坂にある東駐車場(休憩所)・登山口から登ってみました。

f:id:sohramame:20180301214201j:plain

東登山口からの山道は最初は平坦・楽々、半ばからは急・岩場でへとへとになりながら鬼ノ城の周回路にたどり着きました。

f:id:sohramame:20180301214558j:plain

f:id:sohramame:20180301215530j:plain

f:id:sohramame:20180301215603j:plain

*行きはよいよい、帰りは恐い。下山は結構危険ですから、体力・足腰に自信が無い場合、また夏場は避けた方が良いです。

鬼ノ城の北門~西門~南門~東門の周回路もたっぷり歩いて見て回れて楽しいですね。またここから見る岡山・総社・倉敷の風景も壮観。
多くの人が訪れるのも納得の内容でした。

で登って周囲を見渡してみてよ~く解ったんですが、この山は平地に近い割には十分な高さがあるし、岩が多い山肌なので守備の砦として優秀な地形であると。
南側、南西側の尾根伝いの守りを固めておけば、他方向からの攻城はあまり気にしなくて良い感じでした。
(西や北西方向も尾根伝いはありますが、こちらから攻めてくる敵はあまりいなかったでしょう)
鬼ノ城自体は7C・天智朝の頃の遺構だと思いますが、それ以前の古墳時代や弥生末期の高地性集落などでも守りの砦として柵や門が造られたのではないか?と私は考えています。
弥生末期に北九州や四国の部族が度々瀬戸内海を東進し(例えば神武東征のような)、この吉備の地にも何度かそれらの部族が押し寄せてきたのではないか?
また崇神朝の吉備津彦西征の時に阿曽の民・温羅などが最終砦としてこの山に立て籠もったのではないか?
と思うのです。(何等物証は無いですが)
この鬼城山の砦は通常規模の敵の進攻には十分耐えられて、無敵を誇っていたのではないでしょうか?
ただヤマト王国の吉備津彦西征だけは違っていた。人や武器の物量が桁違いであったし、たぶん戦略や腕力にも長けていたのでしょう。この時は阿曽の民・温羅も白旗を挙げるしかなかったかと。
また、吉備津彦の側から見た場合にこの砦を攻めるとしたらどういう方法をとるだろう?なんてことも考えてみました。
物量に任せた南側からの弓矢による攻撃・進軍か?
こないと見せかけ東側からの奇襲攻撃か?
あるいはもしかしたら高松城水攻めのように兵糧攻めに遭ったのかもしれません。歴史は繰り返す、と言いますから。

そんな感じでここは、元・吉備勢力はヤマト王国に服属した最後の地(玉砕の地)だったんじゃないかなぁ、と考えながら鬼ノ城からの風景を見渡したのでした。
そしてそういうことを山の上から見渡しながら実感できたのは、今回の登山の大きな収穫でした。今後の歴史考察の参考になるぅ!

(鬼ノ城東門付近からの風景・この日はあちこちで河川敷の野焼きをやってました)

f:id:sohramame:20180304162711j:plain