sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-21.作山古墳

「さくざん」古墳行って参りました。ここも、今までの古墳と比べられないくらい立派な陵墓です。
ただ造山古墳の後だと、やはり見劣りはしますね。後円部が(真円ではなく)やや楕円に近いとこや、前方部付近に丘陵が残っている所とかも含めまして。
現在は周濠の存在は認められていないようですが、周りを見れば周濠があったらしき土地の雰囲気はあります。造山古墳と同じように最初は浅い周濠があったのだと私は思います。
古墳~奈良時代はこの辺りは下道氏隆盛の下、都会として繁栄したと思われますが、当時の国分寺国府があり古の山陽道があって、またこの古墳が葺石や埴輪がたくさん装飾された姿を見てみたかったですね。造山や作山が居並ぶこのあたりの景色はさぞかし、素晴らしかったでしょうね。そう考えると造山古墳はまだ素晴らしさを保っているように思いますが、作山古墳の現在は今一つ存在感が弱いと感じます。

主体部の調査もされてませんので現状視察はこれくらいにして被葬者の比定に入りますが、ここもほぼ間違いなく、造山古墳の被葬者「御友別命」の子「稲速別命」でしょう。
先の造山古墳の記事で、「造山」と「作山」は時期的にひっくり返る可能性はあるかも、と書きましたが、改めて両古墳を見比べて「それは無いな」と感じました。
(古墳規模や形、位置などを比較した結果です)
なので私は、「造山古墳-御友別命」「作山古墳-稲速別命」と結論付けます。
(主体部調査が行われてそれに反する結果が出た場合は、それ見たことか!と笑ってください)
吉備氏は前津屋臣への弾圧を待つことなく、稲速別命の頃には衰退が始まってたんでしょうね。それは恐らく吉備氏(上道氏、下道氏ともに)の全国一の産業として鉄製品の生産があったのですが、それがヤマト王国からの締め付けで減らされてしまい、この地方統治のための圧倒的な権力を削がれてしまったことが原因なのだと思います。
(これは詳しくは別途、詳細記事を書きます)
そして権威の象徴である古墳の規模も縮小を余儀なくされ(さらに次代の小造山古墳も縮小されます)、雄略天皇による前津屋臣(もしくは窪屋臣)への弾圧に繋がっていく、というのが私の下道氏外観です。
この古墳(恐らく寿陵)についても次のような会話が目に浮かびます。(会話が戦国調なのはご容赦)
臣下A:殿!殿のお墓ですが、(後円部の)形を整えるにはさらに
   資金がかかります。しかし、蔵の貯えが厳しい状態です。
   いかがいたしましょうか?ご下知を!
稲速別命:そうか、真鉄(まがね)も思うように作れんしのぅ。
   どうしたものか…何か良い知恵は無いか?
臣下B:殿。今のようにやや楕円形でも、街道から見ればあまり
   わかりませんし、真の円にするよりは形が大きく見えて
   却って良いのではないでしょうか?
稲速別命:そうか?大きく見えるかぁ。それは立派な理由になる
   のぉ。資金不足、というのも隠せるし。
   では、このままで完成を目指すのぢゃ!皆のもの、良いか!
臣下一同:ははぁ。仰せのままに。

栄枯盛衰の理。吉備(岡山)の歴史は悲しいのう。

作山古墳-Wikipedia

(古墳遠景-南から)

f:id:sohramame:20171231164115j:plain

(駐車場付近から前方部へ上がる道)

f:id:sohramame:20171231164307j:plain

(前方部から後円部)

f:id:sohramame:20171231164835j:plain

(後円部近景ー北から)

f:id:sohramame:20171231165148j:plain