sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-10.備前(湯迫)車塚古墳

倭健命の東征に随行した吉備武彦命の母or妻or妹・吉備建比売の陵墓と思われる備前車塚古墳を訪問しました。

(今回デジカメが一時故障したため写真ありません)

(被葬者が、恥ずかしいから写真を撮るな!と警告されたのかも?)

事前にネット情報を調べたら「道がわかりにくい」と載ってたので、難航を覚悟して行きましたが、そんなこともなく。

四御神の大神神社あたりから北に坂を上がると、一般的な地図に載ってる池の南に「車塚公園」があります。そこから(明確な目印は無いですが)古墳に向かう山道があるのでそれを登れば分かりやすく古墳に辿りつきます。もちろん急勾配できついですが、藪漕ぎするようなこともなく、細いですがしっかり固められた道で、途中から模造の木の石段があり、またベンチもありますから迷わず登っていけます。

※4つある鉄塔のうち1番東のもののさらに東から登っていく感じです。たぶん3・4番目の鉄塔あたりからも登山口はあると思います。

墳丘にたどり着き前方部・後方部を散策するのは草木が生い茂り、藪漕ぎしなければならない部分もあります。また下りも急で落ち葉も多く滑りやすいですから、ここを訪問する際は、しっかり山登りする服装で行った方が良いです。(重装備は不要ですが(^^))

墳丘・墳頂は一応歩いて回れますし、形も何となくわかりますが、葺石以外は特に目を見張るものはありません。訪問時と退去時にしっかりご挨拶されると良いと思います。

 

記事の最初に推定の被葬者を記しましたが、この古墳の特徴は、

①4C後半の前方後方墳である

②鉄製品も出土してるが、それよりも三角縁神獣鏡の出土枚数の多さに注目。

③この山と操山に挟まれる上道平野(ほぼ現・中区)を見下ろせる古墳である

という点からの推測です。

 

①は、資料等には4C初期、吉備最古の古墳という資料が多いですが、前方後方墳という形や出土鏡の同型鏡の出土地から見て50年位は下がる4C後半、吉備武彦命の時期ではないかということ、

そして前方後方墳前方後円墳の1つ格下の陵墓で、吉備氏の場合は、首長の親族(または配偶女子)もしくは配下の氏族の陵墓ではないかと考えます。

吉備武彦命の母や妻の名前は伝わってないようですが、妹は倭健命の妃、吉備建比売(吉備穴戸武媛)です。私は妹の線が強いと思っています。

※宍甘山王山古墳を訪問して考えが変わりました。こちらは今のところ吉備武彦命の母か妻の陵墓と考えておきます。

②の三角縁神獣鏡出土から、年代を遡上して捕らえられているのではと思いますが(卑弥呼の鏡との関係上)、古墳時代が始まってから(言い換えれば崇神天皇の時代以降)の三角縁神獣鏡ほぼ国産(仿製)でヤマト朝廷の版図拡大に伴う服属儀礼で配布されたものでは?と考えます。吉備武彦命はそれを配布する側の人だったので、その親族は沢山の配布用の鏡を持っていたのでは無いか、という推測です。

③は、金蔵山古墳(吉備武彦命)とともに上道平野を見下ろし、勢力の誇示と見られるので、吉備武彦命に近い人ではないか?と。

麓にある大神神社は、その陵墓を護持・祭祀する遥拝所として古代から存在しているのかもしれません。(少なくとも延喜式に載ってます)また先記事の「神宮寺山古墳」は、この古墳や金蔵山古墳とともに、上道平野を守護する「西の要」として作られたのかも知れませんね。

 

備前車塚古墳 - Wikipedia

(今回は写真ありません)

(後日遠景を撮影しました)

f:id:sohramame:20170918164157j:plain