sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

吉備の古代史-10 吉備氏と吉備津・吉備津彦神社

現在は、

備中一宮・吉備津神社主祭神・・・大吉備津彦大神

備前一宮・吉備津彦神社の御祭神・・・大吉備津彦命

となってます吉備の神々。(備後は省きます。ご容赦)

先の記事でも書きましたが御友別命以降、吉備氏の本宗は下道氏となり、

兄・弟の2系統が下道氏系統に1本化されたため、初祖の兄・彦五十狭芹彦命はしっかりと残ってはいますが、吉備武彦命や日子刺肩別命、御友別命など全て同系統の一族となっており、

(そしてなぜか弟・彦狭島命は影が薄い)

下道氏の聖山であった吉備中山が吉備(備前・備中)の神体山となり、備前一宮・備中一宮が寄り付くことになりました。

弟・彦狭島命の廟(中山茶臼山古墳)があるので備中の神体山であれば十分なところ備前の神体山でもある、という不思議な状態。

というのが今の吉備(=岡山)の実態なのです。

では上道氏の、備前の聖山はどこにあったのでしょうか?

備前一宮であった阿仁神社(そしてかつて神社のあった山)も兄・彦五十狭芹彦命に関係があったのかもしれませんが、それよりも、今は岡山市赤磐市のほぼ境にある竜王山・高蔵山が聖山であったと思われます。そしてそれを祀るのが高蔵神社。

(付近には浦間茶臼山古墳、金蔵山古墳、両宮山古墳があります)

 

もちろん今の、備前一宮・吉備津彦神社がまがい物だと言いたいわけではありません。吉備津彦神社も平安時代以降約1000年の歴史を持った由緒ある神社で、背後の竜王山も古代祭祀の地であったようですから、祀る意味のある場所だと思います。

ただ本来の聖山であった高蔵山・高蔵神社も古代の吉備(備前)を治めた大切な場所であったはずなのです。備前で暮らす皆さんにもそのことを、少しでも心に留めておいていただけたら、兄・彦五十狭芹彦命や上道氏の神々も喜ばれると思うのです。

 

(高蔵神社・本殿)

f:id:sohramame:20170804223405j:plain

 

宝賀寿男氏「吉備氏」

 

f:id:sohramame:20170528212038j:plain