sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

古代史考察-1.岡山の尾張氏 その4

前の記事で尾治針名眞若比咩もしくは尾綱真若刀婢を奉斎した神社を寡聞にして知らない。

と偉そうに書いたのですが、あっさり発見していまいました。

盲点でした。

又名の「志理都紀斗売」で調べると、割りと近くにあるじゃないですか。

 

井原市の「足次山(アスハヤマ)神社」。

公式の主祭神は安須波之神(足次)ですが、それは志理都紀斗売命のこと、らしいです。

なぜここに志理都紀斗売がいるのか?と思ってたら、ここいらは昔、後月郡や後月郷があった地。

そうか!「後月=シリツキ」じゃないですか!

なぜ今まで気づかなかったのか!ちょっと目眩がする気持ちでした。

ということは、尾張氏もしくは尾張氏系統の氏族が備後、井原の地で割拠していた、ということなのでしょうか?

私は、「尾張氏」の「尾」はその昔「シリ」と読んでいた、と思ってます。

(シリという音に「尾」の字を当てた)

というか彼らは、「シリ」という部族名であったか、「シリ」という(九州か大陸か?)の地域にいた集団だったのではないか?と思っています。

その次の「ツ」や「キ」は「津」や「城」ではないか、と推定されますが、これについては勉強中です。

(尾綱の「ツ」「ナ」も同様です。甲音・乙音の勉強が必要です)

このあたりの「後月=シリツキ」の由来をもっと調べなければなりません。

尾張系の人たちはこの地域の方で活躍していて、岡山の方にも流れてきたのかもですね)

新たな課題ができました。ワクワクします。以後、順次加筆していきます。

※追記…備後は「きびのみちのしり」と古代には呼ばれていたらしく、そこから「シリ」が発生した可能性もあることに気づきました。とすれば、尾張氏の名前も備後にいたから、という推理も成り立ちます。時代的には応仁朝以降でしょうか?尾張国造との整合性が必要になりますが・・・

 

※勉強で分かったこと…後月郡誌に足次山神社の祭神はアスキ神とかかれてました。ということは祭神は、阿遅鉏高日子根神(アジスキタカヒコネ)の可能性が大です。元来出雲系の神様を祭る神社だったようです。志理都紀斗売は後世の府会かもしれません。そして後月郡(後月郷)の由来については、同市高屋の近辺に後月谷という地名があって、それをもとに名付けられたらしい、というくらいしか分かりませんでした。

うーん、眞若姫と関係あるのか無いのか悩ましいところです。

まぁこれから新発見あるまでは保留ですね。

f:id:sohramame:20170122220513j:plain

 

(参考)

郷社 (倉掛自治会-足次山神社紹介)