sohramame’s 「吉備の古代を想う」吉備氏・尾張氏

岡山(吉備)の古代史についてですが、上古代日本史全般についても書いてます

遺跡訪問-14.一本松古墳

上道氏巡礼の締めをした後ですが、私が上道氏の葦守武彦命(浦凝別命の子、田狭臣の祖父)と考えている一本松古墳を訪問しました。 この古墳は、半田山植物園の中にあって植物園に入場しないとみることができません。※1回入場料約¥300、年間パスポート約¥1…

神社訪問-3.高蔵神社、本宮高蔵(高倉)山

吉備上道氏の古墳訪問の締めとして(一本松古墳残してますが)、高蔵神社に訪問しました。なんで高蔵神社?吉備津彦神社じゃないの?と思われる方も多いと思いますが、理由は後述。 で、現在ある高蔵神社には既訪問なので、今回は神社経由で本宮高蔵山(頂上…

遺跡訪問-13.両宮山古墳

備前最大の前方後円墳、両宮山古墳(墳長206m)は兄・吉備津彦命の陵墓と思われる浦間茶臼山古墳と同じく国の史跡に指定されてます。 初代と衰退直前の代の陵墓が共に国指定とは胸熱…いや誇らしいことなんですけどね。 流石に備前一の古墳だけあって見た目も…

遺跡訪問-12.玉井丸山古墳

ここは墳丘そのものが削平されて瀬戸町郷土館や大学の建物が建てられていて、さらに昔は小学校があったそうですが、墳丘にもすぐに上がれます。墳頂は約130mのようですが、正直、どこからどこまでが墳丘かはよく判りません。 なので"古墳"という雰囲気は全…

遺跡訪問-11.宍甘山王山古墳

完全に存在を忘れていた宍甘山王山古墳を訪問しました。 忘れていたくらいですから比定はできていません。 (こんな感じでは?くらいの推測は後ろで) 東岡山駅の東北、新幹線のトンネルが通っている山(宍甘山?)のほぼ頂部にあります。麓からは古墳の姿は見…

遺跡訪問-10.備前(湯迫)車塚古墳

倭健命の東征に随行した吉備武彦命の母or妻or妹・吉備建比売の陵墓と思われる備前車塚古墳を訪問しました。 (今回デジカメが一時故障したため写真ありません) (被葬者が、恥ずかしいから写真を撮るな!と警告されたのかも?) 事前にネット情報を調べたら…

遺跡訪問-9.神宮寺山古墳

倭健命の東征に随行した吉備武彦命の子、浦凝別命(兄・吉備津彦から見て曾孫)の陵墓と思われる神宮寺山古墳を訪問しました。 古代には三野と呼ばれた地で旭川の東岸に位置したと思われ (旭川の一番大きな流れが岡山総合グラウンド辺りを流れていたとして…

遺跡訪問-8.金蔵山古墳

彦五十狭芹彦命(兄・吉備津彦)の孫であり、倭健命の東征に随行した、吉備武彦命の陵墓と思われる金蔵山古墳を訪問しました。 こちらは操山ハイキング(トレッキング?)コースの中にあり、そんなに重要な見学ポイントの扱いは受けていないものの、しっかり…

遺跡訪問-7.湊茶臼山古墳、網浜茶臼山古墳と操山109号墳

既出記事で彦五十狭芹彦命(兄・吉備津彦)の子、日子刺肩別命の墓ではないかと書いた湊茶臼山古墳(125m)。そして近くにあるちょっと気になる網浜茶臼山古墳(92m)と操山109号墳(74m)を見てきました。 湊茶臼山古墳は、操山というか東山の南側、古代…

遺跡訪問-6.浦間茶臼山古墳 と竜王宮神社

(H30.3再訪→下に記事あり) 備前ではこの時期としては最大(推定全長138m)で最古形式(4C初)の前方後円墳、箸墓古墳の1/2の規格で造られてる、とすれば崇神天皇朝四道将軍・彦五十狭芹彦命(兄・吉備津彦)の墓でしか無いでしょう。と宝賀寿男先生も私も思っ…

吉備の古代史-11 上道氏関係の補足

兄・彦五十狭芹彦命とその直系の子孫の廟は皆前方後円墳です。 しかし同時期と考えられている吉備の古墳には前方後方墳も少なからずあります。 前方後円墳は皇族に近い氏族、吉備で言えば兄・彦五十狭芹彦命の上道氏、弟・彦狭島命の下道氏の直系は前方後円…

吉備の古代史-10 吉備氏と吉備津・吉備津彦神社

現在は、 備中一宮・吉備津神社の主祭神・・・大吉備津彦大神 備前一宮・吉備津彦神社の御祭神・・・大吉備津彦命 となってます吉備の神々。(備後は省きます。ご容赦) 先の記事でも書きましたが御友別命以降、吉備氏の本宗は下道氏となり、 兄・弟の2系統…

吉備の古代史-9 弟・下道系統

御友別命の子が稲速別命で、この2代が応神朝・仁徳朝の時代に当たると思われます。先に記しますが稲速別命の廟が作山古墳となり、御友別命・稲速別命のこの2代が吉備最大古墳の被葬者であろうと思われます。両古墳とも後円部主体部の調査がなされていない…

吉備の古代史-8 弟・下道系統

御鋤友耳命の子に御友別命が居ました。 ※御友別命は吉備武彦命の子ではありません。 御友別命は今の足守地域であろう葉田葦守宮に住んでいました。 成人した頃に後の応神天皇となるホムタワケ命と出会いました。 ホムタワケ命は大和王国の領土を視察するため…

吉備の古代史-7 弟・下道系統

弟・吉備津彦(彦狭島命)は吉備進攻後、出雲進攻にも出向いたかどうかは確かなところは不明ですが、恐らく拝領した下道(主に備中)に居住し、温羅を信奉していた地元民に対する支配を充実させていたのだと思います。 下道も同様に、この頃にこの地域がそう…

吉備の古代史-6 兄・上道系統

吉備武彦命の子孫は浦凝別(神宮寺山古墳)、葦守武彦命(玉井丸山古墳)と続きますが、3代孫の田狭臣の時に大和王国・雄略天皇から手痛い仕打ちを受けてしまいます。 追記:玉井丸山古墳、両宮山古墳を実見して考えが変わりました。玉井丸山古墳は田狭臣の…

吉備の古代史-5 兄・上道系統

兄・吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は出雲進攻完了後、吉備に戻り上道(備前)を拝領した支配地として居住します。 ただ、この頃にこの地域が吉備とか上道とかと呼ばれたかは、今となっては分かりません。数百年後の記紀やその他の資料に載ってるから我々はそう…

吉備の古代史-4 出雲進攻

出雲振根命は飯入根命・鸕濡渟命と会う前に偽装使者と面会しましたが、大和王国の接近で人心が混乱する中、偽装使者を疑うこと無く信じ、激怒します。そして訪れてきた飯入根命を、語ること無く突き殺してしまいます。鸕濡渟命も同時に殺してしまおうとしま…

吉備の古代史-3 出雲進攻

吉備津彦兄弟の吉備征服完了から10年ほど立った時、崇神天皇は最後の勅命を功臣兄弟に下します。 「我の王国完成のための最後の仕上げに武渟川別命とともに出雲に進攻し、我が領土としてくれ」 兄・吉備津彦(彦五十狭芹彦命)は二つ返事で拝命しました。…

吉備の古代史-2 吉備進攻

吉備の東半分を攻略し、吉備津彦兄弟の軍団は簸川(旭川)を越えて烏ガ山と坊主山の間の笹が迫に進軍しますが、この山と川に挟まれた地点で温羅の率いるゲリラ部隊が待ちかまえます。平地では威力を発揮する弓隊も、開けてない土地ではその威力を発揮できず…

吉備の古代史-1 吉備進攻

宝賀寿男先生の「吉備氏」を読んで勉強した内容を、つまり吉備の古代史を大まかに書いていきたいと思います。とはいえ、そのまま本の内容だけを記述していくのもなんですから、少し物語風に。 (登場人物、設定等は宝賀先生の説に従ってますが、ストーリーは…

遺跡訪問-5.お塚様古墳

正直、ここは見たことも行ったこともありません。今は跡形もなく公営住宅地になっているようです。有し頃は「五つグロ(つちへんに丸)とお塚様」と呼ばれていたそうで、4基の小円墳と1基は前方後円墳(お塚様)だったそうです。(あれ?数が合わないか?) 5C…

遺跡訪問-4.一本松古墳

この古墳は再訪をして、新たに勉強した内容の下に記事を書き直してます。「遺跡訪問-14.一本松古墳」をご覧ください。 半田山植物園の中にある前方後円墳です。植物園の風景と一体化してるのであまり古墳!とした印象はないです。5C中頃、造山・作山古…

遺跡訪問-3.神宮寺山古墳

この古墳は再訪をして、新たに勉強した内容の下に記事を書き直してます。「遺跡訪問-9.神宮寺山古墳」をご覧ください。 御野小学校の北東側にある前方後円墳です。(前方部の一部は小学校にとりこまれたらしいです)4C(350~375あたりか?)頃の造墓と…

遺跡訪問-2.都月坂古墳群

半田山と烏山の間、七つグロ古墳群の東側にあります。 (といっても何の仕切りも看板もありません) 1号墳は正に稜線上にある前方後方墳。4世紀第1四半期(301-325)の頃の墓らしいです。竪穴式石室の底には朱が認められ、発掘された特殊器台や特殊壺には丹…

古代史考察-1.岡山の尾張氏 その4

前の記事で尾治針名眞若比咩もしくは尾綱真若刀婢を奉斎した神社を寡聞にして知らない。 と偉そうに書いたのですが、あっさり発見していまいました。 盲点でした。 又名の「志理都紀斗売」で調べると、割りと近くにあるじゃないですか。 井原市の「足次山(…

遺跡訪問-1.七つグロ古墳群

グロは、つちへんに丸と書く漢字です。 尾治針名眞若比咩神社の参道から横にそれて、西方向に20分ほど山腹をあるいたところ、南に伸びる尾根伝いにある古墳群です。 (私が最後に訪れて3年以上経つので今は山道が無くなっているかもしれません) 9つ程発見…

古代史考察-1.岡山の尾張氏 その3伊福部氏

五百城入彦皇子とはどのような人か?御名代と言われている伊福部氏とはどんな部族か?岡山の伊福部氏は何をしていた人たちか考えてみます。(勉強中につき順次内容を追加していきます) 五百城入彦皇子ー 伊福部氏ー全国にいたようだが、実態は様々だったの…

古代史考察-1.岡山の尾張氏 その2

考察② 「考察①う」の続きです。 鳥取からか奈良からか滋賀からか、もしくは最初から独自の伊福部氏が岡山に存在したか、その辺は全く不明ながら伊福部の一族が、同じ系統の尾張氏の祖先神を奉斎したのかもしれません。 尾治針名眞若比咩神社の祭神が尾綱真若…

古代史考察-1.岡山の尾張氏 その1

私の1番大きなテーマを真っ先に考察します。 尾治針名眞若比咩神社、尾針神社がなぜ岡山市にあるのか? そして、なぜ現在尾張氏の痕跡が全くないのか? 古代史に興味をもって、1番最初にぶち当たった疑問です。 考察① 両社になぜ尾張氏系氏族が祀られている…